町内会費は地域によって違うって知ってましたか!?
昔と違い今は、マンションやアパートの建物を建てる時に、近隣トラブル防止もかねて、専用のゴミ置き場を敷地内に設置するようになりました!!
地域の、様々な問題を解決するために、地域安全や活性化に取り組む、それが自治町内会!!
町内会って何してるか分からない。
町内会費を何に使ってるか分からない。
そんな疑問を解決すべく、町内のおじい様やおばあ様にアタックしてまいりました(笑
私なりに調べたものをまとめてみますね^^
自治会町内会は、一定の地域において、住民相互の親睦を図り、そこで起こる様々な課題を解決することを目的に自主的に組織された住民団体。
横浜市内だと2867団体の自治町内会が組織され、約123万世帯が加入しているだそう!!
急激な人口増加や高速経済成長の中で、公害・交通・ゴミ問題などを始め生活環境・住宅問題などの都市問題が発生し、大変な時代があったと我が家の近くに住んでらっしゃる仲良しのおばあ様がおっしゃってまし^^
そんな時に自治会町内会で集める町内会費を使い、その時々の問題に取り組むのだそう!!
ゴミを捨てる際のネット籠の設置
懐中電灯の交換
夏は祭り時の神輿の担ぎ手の接待や冬は火の用心の巡回をしてくれる地域住人への配慮
防犯パトロール
餅つき大会
町の清掃作業
地域によっては地域住人の交流にとバスツアーやラジオ体操、体験教室などの地域のイベントもあるらしいです!!
皆が仲良くでき、少しでも暮らしやすいまちづくりを考え、地域改善や活性化のために使うのが町内会費だと、これまた仲良しのおじい様が言ってました^^
ちなみに私が住んでる山手町の町内会費は、月300円!!
山手町は東部と西部に分かれており、地域のいろんなことを知らせる回覧板以外にお洒落なホームページもあるんだって、今回、知りました(笑
四季折々のイベントものってたりするので、気になった方は検索してみてくださいね^^
それから横浜市中区には、130以上の自治会町内会があるらしく、12の区域ごとに地区連合町内会を組織いるのだとか!!
日常生活圏において自治会町内会などの地域団体が集まって話し合いをしながら、課題解決を図り地域の皆さんが取り組みを支援する事業が自治会や町内会の仕事だそうですので、より良い地域にするためにも、協力してあげるべきだなって私個人は思いました^^

関連した記事を読む
- 2021/03/06
- 2021/03/02
- 2021/02/28
- 2021/02/27