不動産屋さんからのワンポイントアドバイス♪6畳の部屋で一人暮らしを始めよう♪
6畳で一人暮らしは狭い?
6畳の部屋の広さはどれくらい?
6畳の賃貸物件での一人暮らしについて「どれくらいの広さになるのか」「家具はちゃんと置けるのか」などの疑問から、6畳を広々とみせるレイアウトのコツまであわせて紹介していこう。
6畳の部屋は初めての一人暮らしに最適!レイアウトが鍵!
実際の部屋の広さはもう少し狭いです!!
物件検索サイトでみられる賃貸物件の床面積は、建築基準法により壁芯の中心から測った壁芯面積で表記され、壁芯の厚みが壁芯面積に含まれるため実際の部屋の広さは表記より少し狭くなる傾向にあります。
厚みのある壁芯を使用している場合、同じ床面積でもさらに部屋が狭くなる傾向にあり、そのため図面だけで判断せず直接賃貸物件の内見をして確認するのがオススメ!!
人によっては狭すぎるという場合もあるが、6畳は一般的な一人暮らしをするには十分な広さと言って差し支えないため、6畳あれば一人暮らしに必要なテレビやベッド、テーブルを置くこともできます^^
しかし、家具や電化製品のサイズで部屋のレイアウトがむずかしくなってしまう場合があるため、大型の家具や家電を買う際はサイズのチェックは必須!!
レイアウトを間違えると乱雑な部屋になってしまい、生活感の主張が強くなってしまうので、ゴチャゴチャ感が出てしまいます。
同じ6畳でもワンルームと1Kでは広さが違い、ワンルームと1Kでは同じ6畳でも広さがかなり違ってきます!!
前回のブログで紹介したように、ワンルームと1Kの大きな違いは、部屋に区切りがあるかないかと、キッチン部分が分かれているかどうかです。
6畳だと広さがたっぷりあるわけではないが、限られた空間を活かすレイアウトにすることで部屋を広くみせることができます!!
じゃ~6畳の賃貸物件におすすめの家具やレイアウト、インテリアは何か…
部屋を広く見せるためのコツを、今回は御紹介致しましょう♪
家具の数を絞り、壁に沿ったレイアウトを!!
一番簡単な方法は、室内で使う家具を減らすこと♪
まずは、日常で絶対に必要な家具だけを厳選しましょう!!
ソファなど大きい家具は部屋を狭くしてしまうため、なるべく置かないようにしてほしい。
どうしても大きい家具を置きたい場合は、家具を壁につけて配置し、部屋の中心部に空間を作りましょう♪
家具は、すべて壁に沿って配置すると部屋が広く感じられるます^^
また、家具を配置する際は家具の高さも合わせましょう!!
高さが合わない場合は、家具同士の並びが気にならない程度に、少し離して配置しましょう。
基本は背の低い家具を選ぶのがポイント!!
高さのある家具で視線をさえぎられると、室内が狭く感じてしまいがちなので、注意いたしましょう。
色使いも部屋を広くみせるポイントのひとつです!!
淡い色や白っぽい色をベースに、インテリアの色は3色程度に抑えましょう。
また、木目調のインテリアを使用する場合は、色味がバラバラだと散らかっているようにみえるため、似た色味でそろえるようにしましょう。
家具以外に置いてある物も、バラバラに置かれていると配色の効果が薄くなるため、小物は色を統一したボックスなどに収納し、すっきりとした部屋を目指してほしいです^^
高い家具を入口の手前側に置き、部屋の奥に向かって家具が低くなるように配置しするのも、部屋に入ったときの視線の抜けて、部屋を広く見せるコツのひとつになりますよ!!
また、貼ってはがせる壁紙のアクセントクロスなどを効果的に使用し、部屋の奥を暗い色味にすることで、自然と部屋の奥に視線を向けるようになり部屋が広く感じます。
6畳はあまり広い空間ではないですが、工夫次第で十分に、一人暮らしができる広さ。
一番のコツは、必要以上に物を増やさないこと!!
さらに広い空間をつくる配置やテクニックを意識すれば、自分の理想の空間作る事ができるので、いろいろ工夫してみましょう♪

関連した記事を読む
- 2021/02/21
- 2021/02/14
- 2021/02/13
- 2021/02/05