~市街化調整区域について~
こんにちは。スペースエイド売買・管理担当 木部です。
今日は「市街化調整区域」について書かせてもらおうと思います。
私が仕事をさせて頂いている横浜市でも市街化調整区域はあります。
横濱の中区やみなとみらいなどではなく、金沢区などまだ農家をされている地域に多くみられます。
市街化調整区域と市街化区域の違いをご説明させてもらいます。
市街化区域と市街化調整区域の違い
都市計画法の定義としては、「市街化を抑制すべき区域」とされる。
この区域では、開発行為は原則として行わず、都市施設の整備も原則として行われない。つまり、新たに建築物を建てたり、増築することを極力抑える地域となる。ただし、一定規模までの農林水産業施設や、公的な施設、および公的機関による土地区画整理事業などによる整備等は可能である。既存建築物を除いては、全般的に農林水産業などの田園地帯とすることが企図されている。市街化区域と対をなす。市街化調整区域は、国土の約10.3%を占めている。
このように国として緑を守っていきましょうという法律です。
市街化地域とは
都市計画法の定義としては、「すでに市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」
都市計画区域として指定された区域のうち、既に市街地になっている区域や公共施設を整備したり面的な整備を行うことにより積極的に整備・開発を行っていく区域として区分される。市街化調整区域と対をなす。市街化区域に指定されている面積は1,447,771ヘクタールであり、日本の国土の約3.8%を占めている
あれ?足しても100%にはならない?
そうなんです。
日本には「市街化調整区域」や「市街化区域」のほかに「無指定」
という地域が存在します。
市街化調整区域は建築条件があるものの固定資産税が軽減されており
通常の住宅地に比べて税金がかかりません。
新しく家を建てたりする場合には入り口の狭い規制をクリアしたり
沢山の資料を用意する必要があるので不動産屋でも手を焼いてしまいます。
資料や条件に関してはまた別の記事で書かせて頂きます。
無指定地区とは更地のままであれば税金がかからず相続税の対象になっても
さほど多額な金額にはなりません。
家などを建築した際には通常の税率が課せられます。
まとめ
相続された土地で調整区域だからといって活用できないというわけではありません。
畑や田んぼなどで現在進行形で使用目的があるのであれば
問題ないいですが、遊休地なってしまっていたら
是非、スペースエイド 木部までご相談ください。
現地まで伺い即日調査致します!!

関連した記事を読む
- 2021/01/06
- 2020/12/20
- 2020/12/12
- 2020/12/06