効果的な窓ガラスの結露対策を考えよう!その1
寒暖の激しい時期になると気になるのが窓に発生する結露です。
我々の業界でも賃貸借契約上、結露を放置してカビを発生させたりすると
借主側の過失と定めている事が多いです。
また、これが原因で健康被害が出てしまう事もあるのでご注意を。
どうして結露ってできるの?
結露は室内と屋外の気温差が激しい場合に、
水蒸気が冷やされることによって発生します。
水蒸気は温かい場合は気体の状態ですが、
急激に冷やされると水に変化する性質です。
外気に触れいてる窓は、室内の他の場所に比べて内側も冷たい状態ですから、
温かい部屋の水蒸気が冷えた窓に触れると気体から液体になり、
それが窓に付着するというわけです。
結露を放っておくと健康被害も
たかが窓に付く水滴、と侮るなかれ、
放置しておくとさまざまな弊害が起こる可能性があります。
まず、カビやダニなどの繁殖により、人体にも影響を及ぼす可能性があります。
カビやダニは温かい温度と高い湿度、
ホコリに含まれるたんぱく質やアミノ酸などの養分を糧に繁殖します。
結露が発生している場合、部屋の温度は温かく、
窓が湿っているため湿度が高い状況にあります。
また、水分はゴミを吸着しやすいため、
カビやダニにとって結露のついた窓は格好の餌場です。
「窓に結露が発生しやすい部屋」というのは、
カビやダニの繁殖にもっとも適した環境なのです。
結露による弊害はもう1つあり、
酷い結露を放置した場合に起こる住宅被害です。
住宅資材や床材を湿らせ、腐らせてしまうことがあります。
以上の事から、結露は放置せずに対策しなければならない訳です。
直ぐに出来る事としては・・・
①こまめに換気をする
結露が発生しやすい時期は、
湿気をこもらせないためにも換気扇を常に回すのがオススメです。
電気代が気になる方も多いと思いますが、
回しっぱなしにしたとしても月の電気代は数十~数百円程度です。
※使用環境にもよります。
これだけの事で結露が防げるのならお得ではないでしょうか。
また、寒い時期は窓を閉め切る方も多いと思いますが、
1日に1度は空気の入れ替えをするように心がけましょう。
②気づいていない人が多いのが、
押入れやクローゼットにできる結露です。
押入れやクローゼットを閉め切っているとそこだけ温度が低くなり、
収納内部に結露ができることがあるのです。
収納部分もこまめに開けてしっかり換気をするように心がけましょう。
③もう1つ気を付けるべきなのが、洗濯物を干す場所。
洗濯物の室内干しは、大幅に室内の湿度を上げてしまうのです。
部屋に干すのではなく浴室に干し、
浴室の換気扇を回した状態にすると洗濯物の乾きも早く
室内に湿気が入らないのでおすすめです。
※浴室乾燥機付きならなお良いですね。
④観葉植物、水槽を窓や壁際に置くと結露の原因に・・・
植物は生きていて光合成をしているので、常に水蒸気を発しています。
また、水が張られた水槽は、当然のことですが湿気を高める原因になります。
これらを窓や壁際に配置してしまうと、結露の原因となってしまいます。
とはいえ、
これらのものを部屋の端以外に置くのは難しい場合が多いです。
そんな時は、出来るだけ換気扇近くやドア付近など、
空気の入れ替えをしやすい場所に置くといいでしょう。
換気がしやすい場所なら湿気がこもる事も少ないです。
⑤室温を必要以上に高くしない
結露が発生しやすい冬場は、暖房器具によって部屋を暖めて過ごしますよね。
しかし、外気気温と室温の差が大きければ大きいほど、
結露はできやすくなってしまいます。
安易に暖房器具を使うのではなく、
1枚多く服を着るなどして、必要以上に室温を上げないようにしましょう。
また、暖房器具の中でも
石油ストーブやガスストーブなどは燃料を燃やす際に水蒸気を発生させるため、
湿度が上がる原因になります。
そのため、エアコンやハロゲンヒーターなどの電気式の暖房器具が結露対策にはオススメです。
逆に夏場はエアコンが元で結露になる事も多いので、
やはり換気に気を付けたり、あんまり温度を下げすぎない事も心がけましょう。
この件については困っている人も多いと思います。
次回に低予算で出来る対策、
ある程度予算を設けてバッチリ対策
なども解説したいと思います。

関連した記事を読む
- 2021/01/23
- 2020/12/09
- 2020/11/05
- 2020/10/14
- 不動産屋さんからのワンポイントアドバイス「 引越しのときに必要な役所での手続き」2021/01/28
- 不動産屋さんからのワンポイントアドバイス「すぐ引越しがしたいけど、最短どれくらいで引越しは可能なの?」2021/01/27
- 不動産屋さんからのワンポイントアドバイス「物件での近隣トラブル!! 迷惑行為に悩んだ時はどうすればいいの?」2021/01/26
- 不動産屋さんからのワンポイントアドバイス♪アパートとマンションの違い♪2021/01/25
- 超濃厚鳥白湯ラーメン専門店「鶏ふじ」関内・馬車道エリア♪2021/01/24
- スペース・エイド管理物件「横浜市中区のリノベーションが綺麗な1DK」♪2021/01/23