引越し業者選びの際に考えると良いこと① ~ちょっと不動産豆知識~
引越し料金の目安
まずは引越しにかかる料金目安を知っておきましょう。
引越しにかかる料金を決める基準は概ね以下の通りです。
①運びたい荷物に対するトラックの大きさと台数、作業員の数
②実際に作業を行う時期と曜日、時間帯
③どこまで任せるのか
引っ越しは家族の構成や何人だからなどの
平均相場が幾ら、というのがある訳でない反面、
内容の細かい修正により費用が削減出来たり、
あるいは増加する事にもなります。
また、同じ引越し業者であっても、
その地域を担当している人たちが同じ料金、
且つクオリティである保証はありません。
以前利用した際、とても良かったとしても
同じ満足を得られるとは限らないのです。
また、③の「どこまで任せるのか」
については、考え方次第なので流動的です。
各業者は、
小物や大きな家具の包装から梱包、箱詰めなどを含めた、
当日に「家を移動する以外は何もせず」
に引越しを完了させることが出来るプランも提供しています。
日々が多忙で、引越し準備のために
普段の仕事や生活で必要な作業を止めることで、
引越し料金以上の損が出ると考える人もいるかも知れません。
ですので、どこまで関与してもらうかで
料金は変えられるようになります。
もし、
「時間は作ることが出来るがお金がない」のであれば、
業者には車を用意して運んでもらうだけにすることで、
費用を最小限に抑えることも可能になります。
ちょっと賢い見積もり比較の方法
①必ず複数から見積もりを得る
まず、引越しの見積もりは、
「必ず複数の業者」に実際の荷物を見てもらった上で
出してもらうようにしましょう。
見積もりに来る業者は、
どこも巧みな話術で「安い」・「安心」など
を皮切りに料金を伝えてきます。
このとき、
それが安いのか高いのかがわかりますか?
複数に見積もりを得るということは、
これが明確に出来る訳です。
もし、他の人が引越しをした場合とで比較しようとするなら、
これは止めるべきです。
なぜなら、
全て状況が同じ人を見つけることが簡単ではないからです。
②楽に複数の有力業者に来てもらう方法
有名なところや小さくても力のある引越し業者に
1件1件問合せして依頼をするのは、手間も時間もかかります。
ですので、
今では引越し一括見積もりサイトを利用するのが一番です。
このようなサイトでは、
引っ越しに必要な情報を入力するフォームが用意され、
それを1回記入することで
登録されている全ての引越し業者に通知されます。
登録の際に注意する必要があります。
一括請求すると言うことは、
間違いなく多くの引越し会社から電話がかかってきます。
面倒に感じることがあるでしょう。
ですので、登録の際に、
備考欄などで「まずはメールで連絡希望」としておきます。
その受信メッセージと業者のHPの内容の中で、
自分が気になる引越し業者からの返信を確認し、
ここで電話を折り返しかけます。
一般的に業者の電話番号はフリーダイヤルですので、
余分な細かい出費も気にせずに済みます。
これで自分が話を聞いてみたいところとだけ、
円滑な予約を実施することができるようになります。
※登録直後~2日目くらいまでは連絡多いと思いますので、
それだけはご容赦下さい。
見積もりに来た人に聞くべき事については、
この先から解説していきます。
そして、見積もりの話をした後は、必ず最後に、
「複数の業者に聞いていますので、検討して後日連絡します」
と言いましょう。
こうすることで、最後の最後で隠し玉としての
よりよいオファーを置いて帰る業者もあります。
ここを比較してみよう
気になる引越し業者の見積もりが揃ったら、
以下について比較してみましょう。
まずは、単純に料金を比較します。
ここで大きく差がある場合は、厳しいかもしれません。
その上で、
一番最初に挙げた「トラックの大きさと数」&「作業人数」
がどこも同じ設定の基に出されたものかをチェックしましょう。
例えば、
A社は17tトラック1台と作業員2名に対して、
B社は20tトラック1台と作業員2名の場合、
A社がわずかに安いなら、
B社には17tトラックがないのか?&料金は変わらないのか?
をチェックしてみる価値があります。
また、
C社が17tトラック1台と作業3名にも関わらず
A社と同じ料金ならば、
C社の方が多くの人にやってもらえる
=1つ1つ丁寧にやってもらえる可能性があります。
そこで、C社へ別の機会に解説する予定の「どんな社員体制&経験値の3名か?」
を聞いて、納得するものかを確認しましょう。
全部バイトなら話は別ですが、作業の質に関わるポイントです。
ここで納得できれば、C社はお得です。
仮に、B社が20tトラックと作業員2名であっても
A社より安い場合は、トラックが大きい分、
より多くの荷物が運べるようになります。
引越しでは、ギリギリになって、
予想以上に運びたい荷物が増えてしまいがちです。
内訳では、大型家具以外に、
ダンボール何箱分支給されるかが明記されています。
その箱数が、トラックに対する運べる量になります。
これも比較しつつ、
同じ値段ならば、より多くが運べる方が
良い結果となる可能性があります。
そして、これらの数値的な比較をまとめ、
最終的にどこが一番ピンとくる業者であるかを見極めましょう。
それこそが、最終的に満足できる業者になるはずです。
長くなってしまったので、次回へ続きます。
まだまだ全国的に見ても日常ではない段階で
引越しを延ばし延ばしにされている方も
いらっしゃるかと思います。
少しでも参考になれば良いかなと思っています。

関連した記事を読む
- 2021/03/09
- 2021/03/08
- 2021/03/05
- 2021/03/04
- TVで見て気になったので買っちゃいました~高級なミカン「せとか」笑2021/03/09
- 遊びもそうだけど、仕事も楽しみながらやらないと~^^何事もそうですが、楽しいかどうかを決めるのも自分自身ですよ~♪2021/03/08
- 横浜市中区本牧エリアにある美味しい味噌ラーメン屋さん「酔い亭」2021/03/07
- 自家焙煎の美味しいコーヒー!!横浜市中区山元町にあるコーヒー豆専門店「豆工房」2021/03/06
- 我が社のアイドル犬、ビビとリリの予防接収「フィラリア予防注射」。2021/03/05
- バナナとコーヒーで血圧が下げられるって本当?気になったので、調べてみました♪2021/03/04